
岩城 和哉 Kazuya IWAKI
建築家+博士(工学)+東京電機大学教授
Architect / Ph.D / Professor of Tokyo Denki Univ.
項目別情報はカテゴリを選択してください。
©KAZUYA IWAKI all rights reserved
(本ブログ掲載情報の無断複製・転載を禁止します。)
学生食堂「欅/keyaki」内覧会_160312 ― 2016/03/08
けやき PROJECT_160304 ― 2016/03/04
HATO PROJECT 教育奨励賞授賞式 ― 2016/03/01
Student-design Univ. Restaurant Renovation Project vol.1 'HATO PROJECT'
in 2014-15 is awarded the Educational contribution award of Tokyo Denki
Univ. and the ceremony was held on Feb. 27.
学生による学食改修プロジェクト「HATOプロジェクト」が東京電機大学学術振興基金の教育奨励賞を受賞し、2/27に授賞式が開催されました。関係者を 代表して理工学部長、学部次長、事務部長、管財部長との連名での受賞でした(後列左から5人)。参加してくれた学生諸君、様々なかたちでご支援いただいた 教職員の皆さんに感謝。
学生による学食改修プロジェクト「HATOプロジェクト」が東京電機大学学術振興基金の教育奨励賞を受賞し、2/27に授賞式が開催されました。関係者を 代表して理工学部長、学部次長、事務部長、管財部長との連名での受賞でした(後列左から5人)。参加してくれた学生諸君、様々なかたちでご支援いただいた 教職員の皆さんに感謝。
けやきプロジェクト_160215-0228 ― 2016/02/28
Student-design university restaurant renovation project vol.2
construction site on Feb. 15 - 25. Base railings for hanging plates are set
beneath the existing ceiling. Aluminum + plastic composite plates with
punching holes (t=3mm) are under setting beneath the existing
black-painted ceiling. Existing kitchen wall originally finished by
white and orange tiles is covered by plywood panels and finished by
aluminum + plastic flat panels.
学生による学食改修第2弾。2/15-25の現場の様子です。パンチングのアルミ複合板を吊るためのフレームを天井下面に設置。そして、暗色塗装された既存天井にパンチングのアルミ複合板(t=3mm)を吊り下げます。白と橙のタイル貼りだった厨房の壁は合板下地の上、同じくアルミ複合板(穴無し)で覆われ、全体にモノトーンで無機質な感じの空間に生まれ変わりつつあります。
学生による学食改修第2弾。2/15-25の現場の様子です。パンチングのアルミ複合板を吊るためのフレームを天井下面に設置。そして、暗色塗装された既存天井にパンチングのアルミ複合板(t=3mm)を吊り下げます。白と橙のタイル貼りだった厨房の壁は合板下地の上、同じくアルミ複合板(穴無し)で覆われ、全体にモノトーンで無機質な感じの空間に生まれ変わりつつあります。
UNIQUE:東京電機大学理工学部建築作品展@川越旧鶴川座 ― 2015/03/25
UNIQUE 東京電機大学理工学部建築作品展 ― 2015/03/21
周知が遅くなってしまいましたが、今年も川越に残る木造芝居小屋の遺構「旧鶴川座」で学生の建築作品展を開催中です。小江戸川越散策がてら、お立ち寄りください。学生たちの作品と関東で唯一残る木造歌舞伎小屋の遺構旧鶴川座の独特の空間を体感いただけます。
UNIQUE 東京電機大学理工学部建築作品展@旧鶴川座
2015年3月19日(木)〜22日(日)10:00〜17:00
川越旧鶴川座:埼玉県川越市連雀町 連繋寺前の通りを入って右手
入場無料
Students' Architectural works exhibition 'UNIQUE' at ex-Kabuki theater 'Tsurukawa-za' in Kawagoe city, Saitama from March 19 to 22.
昨年の様子
http://iwk.asablo.jp/blog/cat/exhibition/
写真動画
https://www.youtube.com/watch?v=tQqn3dwPu-8
UNIQUE 東京電機大学理工学部建築作品展@旧鶴川座
2015年3月19日(木)〜22日(日)10:00〜17:00
川越旧鶴川座:埼玉県川越市連雀町 連繋寺前の通りを入って右手
入場無料
Students' Architectural works exhibition 'UNIQUE' at ex-Kabuki theater 'Tsurukawa-za' in Kawagoe city, Saitama from March 19 to 22.
昨年の様子
http://iwk.asablo.jp/blog/cat/exhibition/
写真動画
https://www.youtube.com/watch?v=tQqn3dwPu-8
BLOW UP 東京電機大学理工学部建築作品展@旧鶴川座 ― 2014/03/29
2014年3月20日から23日まで、毎年恒例の学生作品展が開催されました。
会場は川越に残る明治期の芝居小屋の遺構・旧鶴川座。
この独特の雰囲気をもった空間の会場設営も学生たちの作品のひとつです。
昨年、一番街で展示した光のモニュメント「光籠」の一部も展示しました。
旧鶴川座とのコラボレーション実現!
さらに神戸ビエンナーレに出品した「FRP FABRIC SAKU(通称:ぽよよん)」も登場。
興味津々に模型をながめる子供たち。
今回は感想を書いてもらうための短冊を用意しました。
感想、執筆中。
感想、執筆中 その2。
書いてもらった短冊はぽよよんに飾り付け。
さらに中に入っての記念撮影もできます。
2階席から見るとこんな感じ。
会場を訪れてくれた卒業生、OBたちもぽよよんに入って記念撮影。
ぽよよんの中で太麺焼きそばを食べる学生・・・。
目標来場者500人に向けて呼び込み。
光籠の前で記念撮影 その1。
光籠の前で記念撮影 その2。
光籠の前で記念撮影 その3。
光籠の前で記念撮影 その4。
今回、運営にあたってくれた岩城研究室新4年生たち。
ご苦労様でした。
ご苦労様でした。
BLOW UP 東京電機大学理工学部建築作品展'14 ― 2014/03/11
毎年恒例の学生作品展を開催いたします。
お時間ありましたら、川越散策のついでにお立ち寄り下さい。
タイトル:BLOW UP 東京電機大学理工学部建築作品展'14
日 時:2014年3月20日(木)〜23日(日)10:00-17:00 入場無料
場 所:埼玉県川越市連雀町 旧鶴川座
(蓮馨寺向かいの通りを入って右手)
昨年の様子はこちら。
http://www.youtube.com/watch?v=zusrgJfHFJw
お時間ありましたら、川越散策のついでにお立ち寄り下さい。
タイトル:BLOW UP 東京電機大学理工学部建築作品展'14
日 時:2014年3月20日(木)〜23日(日)10:00-17:00 入場無料
場 所:埼玉県川越市連雀町 旧鶴川座
(蓮馨寺向かいの通りを入って右手)
昨年の様子はこちら。
http://www.youtube.com/watch?v=zusrgJfHFJw
IMAGINATION 建築作品展@川越旧鶴川座 閉幕 ― 2013/03/21
IMAGINATION 建築作品展@川越旧鶴川座 開幕 ― 2013/03/17
2013年3月16日。恒例の東京電機大学理工学部建築作品展@川越旧鶴川座が開幕。
相変わらず雰囲気抜群の旧鶴川座の空間に1年生から大学院生までの作品が並びます。
2階席には岩城研究室の学外での創作活動の展示もあります。
岩城研究室の新4年生が運営・管理を担当。旧鶴川座前で広報活動。
最終日の3/20(春分の日)には3年生による「小林とあん記念館」の公開プレゼンテーションを開催します。参加自由。小林斗盦(とあん)氏は川越出身の篆刻家・書家で文化勲章受章者。蔵造りの川越一番街に面する生家跡地に記念館を建設するという課題です。
初日の様子をyoutubeにアップしました。
http://www.youtube.com/watch?v=zusrgJfHFJw
最終日の3/20(春分の日)には3年生による「小林とあん記念館」の公開プレゼンテーションを開催します。参加自由。小林斗盦(とあん)氏は川越出身の篆刻家・書家で文化勲章受章者。蔵造りの川越一番街に面する生家跡地に記念館を建設するという課題です。
初日の様子をyoutubeにアップしました。
http://www.youtube.com/watch?v=zusrgJfHFJw